この記事では2020年に販売されたコモンの中で、高額になっているカードをまとめました。
パックを開封する度に手元に溢れてくるMTGのコモンカード。
その枚数の多さからか不遇の扱いを受けてしまうことも多いカードですが、その中にも改めて買うと意外と高額なカードがちらほら。
デッキを作ろうと思ってカードを買ったら、実は持っていたカードだった…ということを少しでも防ぐため、高めの値段のコモンカードをまとめておきます。

今回まとめたのは2020年に発売されたMTG商品に収録されたコモンの中で、100円以上の価格が付いているカード。
(価格参照は国内大手MTGショップ、晴れる屋さんを参考にしました。)
今この記事を見ているあなたがデッキを組むとき、持っているカードを買ってしまうミスを防ぐ助けになれば幸いです!
2020年に発売されたMTGのセット一覧
まず2020年に発売されたMTGのセットは下記の通りです。
セット名 | 発売日(2020年) |
---|---|
テーロス還魂記 | 1月24日 |
Unsanctioned | 2月29日 |
Mystery Booster | 3月13日 |
イコリア:巨獣の棲処 | 4月17日 |
基本セット2021 Jumpstart | 7月3日 |
ダブルマスターズ | 8月7日 |
ゼンディカーの夜明け | 9月25日 |
統率者レジェンズ | 11月20日 |
銀枠のジョークセット、”Unsanctioned”が発売されたのも2020年でしたね。
英語版しか発売されていないですが、フルアート基本土地がフォイルと通常版1枚づつ確定で手に入るセットで現在もプレ値にもなっていないので、コレクションにいいかもです。
Mystery Boosterは2021年発売の時に調査済みなので、今回は調べませんでした。
気になる人は前回、2021年発売のコモン価格調査を読んでみて下さい。

処分する前に確認したいMTG高額コモン一覧表
通常セットの高額コモン
通常セットで販売価格100円を超しているカードはありませんでした。
ですが、パウパーのディミーアデルバーなどで使われる「息詰まる噴煙」や、

レガシーのリアニメイトなどのサイドボードでも見かける「大群への給餌」などがあるので、これらを見かけたらとっておくといいかもしれませんね。

特殊セットの高額コモン
次にスタンダードでは使用できない特殊セットに収録されていた高額カードの一覧がこちら。
セット略称 | カード名 | 価格 |
---|---|---|
JMP | 彩色の宝球 | ¥600 |
JMP | 上天の呪文爆弾 | ¥350 |
JMP | 思考掃き | ¥300 |
JMP | 大釜の使い魔 | ¥200 |
JMP | ジンジャーブルート | ¥200 |
2XM | 探検の地図 | ¥300 |
2XM | 渦まく知識 | ¥200 |
2XM | 喪心 | ¥200 |
2XM | 古きものの活性 | ¥200 |
2XM | 彩色の星 | ¥200 |
2XM | ウルザの塔 | ¥200 |
2XM | ウルザの魔力炉 | ¥200 |
2XM | ウルザの鉱山 | ¥200 |
CMR | 定業 | ¥300 |
CMR | 対抗呪文 | ¥200 |
CMR | 秘儀の否定 | ¥200 |
CMR | 成長のらせん | ¥200 |
CMR | ボロスの印鑑 | ¥200 |
スタンダード外の強力なカードが多く収録される特殊セットでは、コモンも高額なものが多い様子。
特にジャンプスタートに収録されている「彩色の宝球」は1枚600円と結構高額ですね。

こうやって並べてみると、ダブルマスターズのコモンに高額なものが多いことがわかります。
「探検の地図」は土地を活用する様々なデッキに採用されている1枚で、僕もレガシー環境の『黒単デプス』で使用中です。

色を選ばず様々なデッキに採用できるので、特殊土地を活用するデッキが好きな人は持っておきたいカードですね。
『黒単デプス』のデッキリストもこのブログで紹介しているので、もしよかったら読んでみて下さい。

2022年7月8日にも”ダブルマスターズ2022″が発売されるので、どんなカードが収録されるのか今からカードプレビューが楽しみです!
(前回のダブルマスターズで登場した高額パック、VIP版は今回も出るのか?気になります…。)
コモンカードも処分する前に確認しましょう!
BOXを開封しているうちに山のように積み重なっていくコモンカード。
チェックしないでメルカリの緩衝材に使ってしまったりすると後々買いなおすときに後悔してしまうかも…。
処分する前にもう一度、カードを確認して、強いカードを間違って処分してしまわないようにしたいですね!
今回は2020年発売分のコモンカードの価格をまとめましたが、近いうちに2019年分の価格も調べてまとめてみようと思うので、引き続きチェックしていただければ幸いです。
それでは、今日はこの辺で。
最後までご覧いただき、ありがとうございました!