今日の記事は2021年2月のクラウドソーシングサイト”Lancers”での僕の活動報告です。
報酬額を先にお伝えすると、2021年2月のWebライターとしての報酬は1,000円未満でした…。
2020年11月にLancersに登録して以来、最低の報酬額でしたが、たくさんのことを学ぶことができた月だったと思います。
案件が継続中なので2021年2月の収益は1,000円未満!

冒頭でも書いた通り、2021年2月の収益は1,000円未満でした。

この額面だけみると、”全く活動していなかったの?”と思われる人もいるかもしれませんが、ブログと並行してライター業も継続中です。
2月は数件の大型案件を頂いていて、それらがまだ納品まで至っていない関係で今月は報酬が発生しませんでした。
1月まではタスク型の案件をかなりの件数こなしていたのですが、今月は、
- 大型案件の記事に集中したかった
- WordPressやライティング技術の向上のためにブログの作成に時間を割きたかった
ということでタスク型の案件は、あまり受けないようにしていました。
タスク型の案件とは
→先着順でだれでも簡単に作業できる案件。作業が簡単な分、単価も低い。
このような理由で、今月稼働していた分については来月以降に報酬を頂ける予定です。
文字単価が上がる=求められるクオリティも上がる
文字単価が今までよりも高い仕事を受注できた時には単純に嬉しかったのですが、仕事を進めていくにつれて、求められているクオリティが上がっていたことを感じました。
副業でライターをやる上で、仕事として真剣に取り組んできたつもりでしたが、クライアントが多数の応募の中から自分を選んでくれたこともあり、
“人からお金をもらって文書を書く”
ということにもプレッシャーを感じる場面も。
ですが、プレッシャーのおかげで一つ一つの記事にいつも以上に真剣に取り組むことができ、自分で何度も校正を行うことで自分の文章の悪いところを確認することができました。
ブログとライター業の相互作用を感じた
今月はWordPressを利用してブログを書くこととLancersでライターとして案件を受注することは、相互にいい効果を与えるということを学びました。
ざっくりまとめると、こんな感じです。
- ブログ記事を作成することでWordPressの使い方や文書の書き方を学ぶ
- ライターとしてそれを活かして案件を受注
- クライアントから”こういう形の方がいいのではないか”という提案を頂く
- 自分のライティングの改善点を見つける
- ブログの記事の質の向上につながる
1月27日にこの”ユッケロムの日常”を開設してから、今日3月5日まで毎日ブログを更新してきました。
30記事を更新した時に、更新頻度を落とそうとも考えていたんですが、ちょうどそのあたりでGoogleアドセンスの申請に合格してモチベーションが上がったので、結局今日まで毎日更新していました。

【ブログを書くこと】と【ライター業務】はとてもいいシナジーを生むことが分かったので、今後も両方をバランスよく継続していこうと思います。
2021年2月はLancersのタスク案件が激減したように感じた
Lancersのタスク型案件をチェックしていたのですが、2月は11月~1月に比べてタスク案件が少ないように感じました。
思い返してみるとタスク型案件は”教育機関の調査やアンケート”が多かった記憶があります。
大学の卒論時期等の影響でしょうか…?
今後もチェックしていこうとは思いますが、タスク型の案件だけで、安定して副業収入を得るのは難しいのかな?という思いを持った2月でした。
3月も継続して”副業・ブログのある生活に慣れること”を目標にする
2月1日の記事では“今後は子供と過ごす時間を大切にしながら副業・ブログに無理なく手を付けていこうと思います。“という目標を設定していました。
今月を振り返ってみて、子供が寝てからの活動という部分がクリアできていたのですが、Googleアドセンスの不合格通知を受け、副業やブログに対するモチベーションが一時的に下がってしまい、うまく文章を書けない時期を経験。
気にしないようにと心掛けても、気持ちを切り替えることって難しいものなんですよね…。
今後はなるべく高いモチベーションを維持して、2月に立てた、
“子供と過ごす時間を大切にしながら、無理なく副業・ブログに取り組む“
という目標を継続して、副業やブログに取り組もうと思います。
3月もブログで報告ができるくらいの活動を継続していけるよう、がんばります\(^o^)/
それでは\(^o^)/