今日は2021年7月からのスタンダードのイベントで使用率が高い、ナヤミッドレンジのデッキレシピを紹介します。
ここ数か月、スゥルタイコントロールの使用率が高かったですが、最近アリーナをプレイするとスゥルタイコントロールと同じくらいナヤミッドレンジをよく見るようになりました。
ブン回った時の爆発力がすごいデッキで、とても楽しいデッキです。
この記事は、
- スタンダードのデッキレシピを知りたい
- 多色のデッキで遊んでみたい
- 色々なデッキレシピを知りたい
という人におススメの記事になっています!
ナヤミッドレンジのデッキレシピ(MTGアリーナにインポート可能です。)
【ここから下をコピーしてMTGAのデッキの[インポート]ボタンを押すとデッキが作成されます】
デッキ
2 バスリの副官 (M21) 9
3 刃の歴史家 (STX) 165
4 精鋭呪文縛り (STX) 17
3 ヤスペラの歩哨 (KHM) 178
1 帰還した王、ケンリス (ELD) 303
3 水蓮のコブラ (ZNR) 193
3 厚顔の無法者、マグダ (KHM) 142
4 裕福な亭主 (AFR) 200
4 無私の救助犬 (M21) 36
4 軍団のまとめ役、ウィノータ (IKO) 216
3 髑髏砕きの一撃 (ZNR) 161
4 エシカの戦車 (KHM) 169
4 枝重なる小道 (ZNR) 258
4 岩山被りの小道 (ZNR) 261
3 寓話の小道 (ELD) 244
3 森 (AFR) 281
1 ハイドラの巣 (AFR) 259
1 山 (AFR) 277
4 針縁の小道 (ZNR) 263
2 平地 (AFR) 265
サイドボード
2 砕骨の巨人 (ELD) 115
2 バーニング・ハンズ (AFR) 135
2 ドラニスの判事 (IKO) 11
1 一心同体 (IKO) 12
2 アゴナスの雄牛 (THB) 147
2 レンジャー・クラス (AFR) 202
2 レッドキャップの乱闘 (ELD) 135
2 傑士の神、レーデイン (KHM) 21
【ここから上をコピーしてMTGAのデッキの[インポート]ボタンを押せばデッキが作成されます】
デッキ総額約20,000円!トップメタデッキレシピではお手頃価格!
2021年8月5日にWisdomGuild(外部リンク)さんで紙のシングルカードの最安値を調査した結果、カードの総額は約20,000円(19,351円)でした!
3色で構成されているので、いつも紹介しているデッキより少し割高となっています。
ただメインデッキのクリーチャー数が31枚と多いこともあって、多色のデッキを練習したい人にはおススメのデッキです。
採用されている注目のMTGカード
キーカードは「軍団のまとめ役、ウィノータ」
爆発的な展開のキーカードとなるのが、「軍団のまとめ役、ウィノータ」です。

序盤に出していた人間以外のクリーチャーが場に残っていれば、ウィノータが場に出たターンからクリーチャーを出すチャンスが発生。
6枚めくるので高い確率で人間クリーチャーが場に出て、有利な盤面を作ることが可能です。
また、ウィノータを早く場に出すために、序盤の人間以外のクリーチャーでマナ加速していきます。
序盤は人間以外のクリーチャーを展開してマナ加速
人間以外のクリーチャーでマナ加速できるカードが採用されています。
【ヤスペラの歩哨】
まずカルドハイムに収録された、マナクリ「ヤスペラの歩哨」が採用。

ナヤカラー(白赤緑)で構成されているので、多色に対応したマナクリがいるのは大きいですね。
【裕福な亭主】
場に出たときに宝物を生み出すことで一時的なマナ加速が可能な「裕福な亭主」も採用されています。

「裕福な亭主」という名前とイラストの雰囲気的に人間っぽいですが、クリーチャータイプは「ハーフリング・市民」。
このカードで攻撃してもウィノータの能力が発動します。
ウィノータの効果で出せたら嬉しいカード
ウィノータの効果で出せる人間も優秀なカードが揃っています。
【帰還した王、ケンリス】
強力な統率者として有名な「帰還した王、ケンリス」を採用。

先ほど紹介した低マナ域のクリーチャーの効果で5色のマナを出せるので全ての効果を使うことが可能。
状況に合わせて能力を使い分けることが可能です。
【刃の歴史家】
自分の攻撃しているクリーチャーすべてに二段攻撃を付ける「刃の歴史家」も強力ですね。

ウィノータでめくれるとかなりのアドバンテージになります。
スタンダード2021を楽しみたい人におススメのデッキレシピです!
最近のイベントでの使用率がかなり高いナヤミッドレンジ。
実際にプレイしてみましたが、ウィノータの効果がかなり強力で一気に盤面が盛り上がることがあってとても面白かったです。
気になった人は是非構築して遊んでみてくださいね\(^o^)/
以前紹介したナヤアドベンチャーも多色のデッキではおススメなので、もしよければこちらもご覧ください!
