事故った。
車対車の事故です。(相手もいることなので過失などの概要について詳しくは差し控えます。)
最近は無事故無違反だったのに…。
保険料も徐々に安くなってたのに…。
なんて落ち込むヒマもなく、愛車アクアがガッチリと破損してしまったので、修理についての話をすすめなければなりません。
私が加入していたのは全労済。
労働組合の付き合い上、他の保険会社から乗り換えました。
(実際、ネットの保険より全然安かったので、組合員であれば価格面では最強。)
保険費用がとにかく安い全労災に乗り換えてから初めての事故、最悪をいう評判が目立つ全労災の対応は実際どうなのか?
結果だけ忖度無しでお伝えすると、他の保険会社と変わりなく、対応も全く問題なしでした!
体験談をまとめておくので、これから全労災の保険に加入しようか迷っている人のヒントになれば幸いです。
不安になる全労災のネット口コミがコチラ
事故後、気になって全労済の事故対応についての口コミを調べてみました。
こくみん共済のマイカー共済にしようかなと思ったけど事故対応めっちゃ評判悪くて草
— タケカッパ (@kappa_mcLiSA) March 22, 2023
事故対応終わったら全労済マイカー共済解約決定\(^o^)/
— こたつ猫 (@kotatukaesite) July 18, 2014
安かろう悪かろう。被害者家族からも同情されてしまうレベル。
事故にあってから2日連絡取れないマイカー共済。大丈夫なのか?
— かんせき (@wasuti_uni) December 25, 2015
悪い口コミ、どうしても目についちゃうんですよね…。
実際のところ、どうだったのか?
次の章からまとめていきます。
事故発生当日の対応(全労災は自己修理提携工場が無い!)
事故発生後、警察に連絡後すぐ全労災に電話。
ちなみに事故が発生したのは日曜日の昼下がりでした。
事故の電話受付は滞りなく終了。
ただ日曜日なので、事故対応担当者の連絡は週明けとのこと。
35歳、プライベートでも仕事でも事故対応をすることがあったので、問題なく感じましたが、初めての事故だったら不安になるかもしれませんね。
その後のロードサービスも問題なかったんですが、全労災は他の保険会社と違って提携修理工場が無いとのこと。
なので、レッカーしてもらう修理工場を選ぶ時も、自分で修理工場に連絡する必要があります。
自分はいつもお世話になっているディーラーが営業日だったので、そのまま入庫できたんですが、これが営業日じゃなかったらと思うと冷や汗が出ますね。
ディーラー、すぐに代車も手配してくれたのでかなり助かりました…。
普段の整備費が高い分、こういう時は本当に頼りになります。
事故発生から翌日以後の全労災の対応
事故発生当日以降の対応を時系列でまとめてみました。
- [1日目]事故発生、警察連絡、保険会社受付、レッカー移動、ディーラーで代車を借りる
- [3日目]事故担当者から状況確認と共済金(保険金)の値上がりの説明
- [52日目]事故担当者から車の修理完了と支払いなどについての説明
とにかく、スムーズだった。
こちらの過失が少なかったこともあったけど、何も揉めることなく修理完了。
全損だったこともあって、免責も無しで保険料の値上がり以外は持ち出し一切なし。
過失の割合の話は1月末現在、まだ続いているそうだけど、今後も持ち出しが出ることはないそうな。
担当者の説明もわかりやすく、全く問題なく事故対応が終わりました。
結果:全労災の事故対応、全然問題なし。今後も安心して使えそう。
“安かろう、悪かろう”というレビューが多くみられる全労済のマイカー共済。
実際に事故対応をしてもらった感想をまとめてみました。
- 電話対応は問題なし
- 修理に関する対応も問題なし
- 土日に事故対応担当から連絡がこないのは不安になるかも
- 提携工場がないので、自分で修理工場を手配する必要がある
個人的には全く問題なし。
保険料の安さも考えると、組合員でいるうちはマイカー共済は継続ですね。
担当者が当たりだっただけかもしれませんが、全労済のサービスは全然アリだと思います。
全労済の加入を迷っている人のヒントの1つになれば幸いです。
それでは今日はこの辺で。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!