「自分の曲をサブスクに登録したけど全然再生されない…。」
そんな悩みを持つ人のために、僕がyukkeromで行っている、楽曲を聴いてもらうための方法についてまとめました!
名前が売れたアーティストでない限り、音源を発表しているだけではなかなか聴いてもらえません。
再生数があがるとモチベーションの向上にもつながります。
今日は僕がしてきた、リスナーを増やすための取り組みを紹介します!
- 自分の曲をたくさんの人に聴いてほしい
- サブスクの再生回数を増やしたい
- spotifyのフォロワーを増やしたい
という人たちにヒントになる記事です。
サブスクで音楽を聴いてもらうためにSNSを活用する
楽曲の宣伝やグッズの広報等、SNSの活用は昨今の音楽活動には必須となっています。
サブスクの自分の曲を聴いてもらう場合も、SNSの活用が有効です。
気になる人はフォローする
まず面白そうな人がいたらすぐにフォローしましょう。
フォローしていると返報性の法則(自分がフォローしたら相手もフォローしてくれる現象)でフォロワーも増えていきます。
フォロワーが増えるということは、
- ツイートを見る母数が増える
- ツイートから誘導されてサブスクを開いてくれる
- リスナーが増える
ということです。
また、自分はツイッターの繋がりから、
- ライブ出演やコンピの参加を誘ってもらった
- アルバムや物販を買ってくれる人がいた
ということがありました。
たくさんのメリットがありますので、面白そうな人がいたらフォローしていくことをおススメします!
定期的につぶやく
せっかくTwitterを使用しているので、自分の曲の宣伝等もしっかりとしておきましょう。
「忙しくてなかなか宣伝する機会がない…。」
という人はtwiibotなどの自動ツイートサービスを利用するのがおススメ。
twittbotを使うと自動で勝手につぶやいてくれます。
曜日や時間など繰り返しツイートしてくれるので、一度設定するだけでOKですよ。
しつこくない程度に宣伝することが再生数アップのコツです!
ちなみにyukkeromでは、
- 週に3回日本語での自動宣伝ツイート
- 週に2回の英語での自動宣伝ツイート
をしています!
サブスクで定期的に曲を配信して収益化を狙う
2020年7月~2020年12月に行った1週間に1曲チャレンジ
「曲の更新頻度が上がればユーザーに表示されやすくなる」という記事を見た僕は、1週間に1曲サブスクに登録するという試みを実施。
試みを途中でやめないために、サブスク登録で利用しているamuseを有料会員にして、

お金を払っているから元を取らなきゃ!
という形で自分にプレッシャーをかけました。
1週間に1曲投稿を始めてみると、意外と目に見えて結果が出ました。
【spotifyのフォロワー15人→40人に】
この取り組みをしてから、15人だったフォロワーが2倍以上の40人にまで増えました。
1週間1曲チャレンジをするまでずっと横ばいだったフォロワー数が増えたので効果があったと考えられます。
ちなみにフォロワーのチェック等はspotify for artistがおススメ。
spotifyに楽曲を登録している人なら無料で使えるサービスなので是非使ってみてくださいね!
【再生数が上がった】
spotify for artistを見ていると1週間1曲チャレンジを始めてから、再生回数も上がっていました。
友人から話を聴いたところ、おススメのアーティストに僕が表示されたことが増えたそうです。
音楽配信サブスクはアクティブなアーティストをピックアップしているそうなので、1週間に1回の投稿という頻度の高さが功を奏した模様ですね。
再生数、フォロワー増加の両面で1週間1曲チャレンジは効果があったといえます。
10曲あるならまとめずに小出しにする
サブスクの再生回数を増やしたくて、10曲音源があるなら、まとめずに小出しにすることをおススメします。
「アルバムとして作品を作りたい!」
とか
「ジャケットをデザイナーに外注している。」
という人には不向きなアドバイスだと思いますが、もし再生回数を増やしたいのであれば、1曲づつ日にちをずらして登録するのがおススメ。
(個人的には複数の曲で作品となっているアルバムが好きな為、すこし葛藤もあります。)
サブスクを含めた色々なサービスで曲を配信する
サブスクの再生回数を増やすためには、サブスクへの導線作りが大切です。
そのために、いろいろなサービスに投稿するといいと思います。
サブスク(spotifyやAppleMusic)
登録しているディストリビューターサイト(サブスクの曲を登録してくれるサイト)で登録できるサブスクは追加料金等がなければ、なるべくすべて登録しておきましょう!
世界各国、使われているサブスクリプションサービスは様々です。
例えばフランス発のサービス“deezer”は日本ではなじみが薄いサービスですが、ヨーロッパ圏では人気のサービス。
あなたが聞いたことがないサブスクでも、登録しておくだけで、もしかしたら海外のリスナーが増えるかもしれません。
ぜひ登録しておきましょう!
SoundCloud
無料で音楽を聴くことができるSoundCloudは、リスナーや依頼を受ける窓口として最適です。
曲を投稿する時に概要欄にサブスクのリンクを張っておけば、リンクをたどってサブスクで聞いてもらえる可能性があります。
既存楽曲のカバー等はサブスクでの配信が難しい場合がありますが、SoundCloudやYouTubeといったサイトであれば配信することが可能です。
カバー楽曲等から自分の曲への導線を持っておくことも、再生数アップの要因だと思います。
また、SoundCloudから作曲やアレンジの依頼を受けることが何件かありましたので、SoundCloudのメール欄のチェックも忘れないようにしましょう!
YouTube
数多くの人が利用しているYouTubeに楽曲やライブ、PV等を公開しておくのもサブスクの再生数アップにつながります。
SoundCloudと同じように、概要欄にサブスクのリンクを張ることを忘れないようにしたいですね。
サブスク配信を開始して、収益を得るとやりがいも生まれる!
サブスクで再生方法を上げる方法をまとめると、
- SNSを活用して自分の曲をアピールする
- 定期的に曲を投稿する
- 色々なサービスに登録する
となります。
「なんだか作曲するモチベーションが上がらないなぁ…」
という人は、一度作曲から離れて、再生数を上げる方法を試してみてはいかがでしょうか?
自分の曲で収益が発生すると、モチベーションがぐーんとあがるかもしれませんよ?
また、僕の音楽活動を知らない人はこちらからチェックしてもらえると嬉しいです!

それでは\(^o^)/