今日の記事では、”レプリカジーンズ”の世界をご紹介します。
僕は22歳の時からレプリカジーンズを履き始めました。
レプリカジーンズとは、昔のジーンズを再現したジーンズで1本で2万円以上するものも。
高価なジーンズですが、価格に見合うだけの楽しみがありますよ。
今日は、レプリカジーンズの魅力をご紹介します。
- レプリカジーンズって何?
- どんな魅力があるの?
という人はぜひ最後まで読んでいただけると嬉しいです!
レプリカジーンズの魅力
レプリカジーンズの魅力を先にお伝えすると、
- ジーンズの”形”だけでなく、”時代感”まで再現するこだわり
- 色落ちの雰囲気が一本一本違う
- ブランドによってさまざまなこだわりがある
ということです。
それぞれ順番に説明していきます!
ジーンズの”形”だけでなく、”時代感”まで再現するこだわり
レプリカジーンズは外見を似せるだけでなく、製法や生地の質感等、当時の時代感を再現するためにさまざまな工夫が凝らされています。
工夫の内容は、冒頭でもお伝えした通り、レプリカジーンズは昔のジーンズを再現したジーンズなので、
- 生地を当時の物に近づけるため、綿の原料を数種類ミックスする
- 当時の技術を真似して、わざと荒く生地を仕上げる
- 当時発売していたメーカーが今やっていない仕上げ方で仕上げる
という昔のジーンズを再現するための工夫。
そのため、今のジーンズには当たり前の”ストレッチ素材”という概念はほぼありません。
綿100%でしっかり作られたジーンズはとても固く、購入後、一回洗濯して乾かしたあとだと、ジーンズが自立することも!
そのくらい固いので、ストレッチ素材を使っているジーンズ等と比較すると機能的には劣っている点もあります。
ですが、劣っている点を考慮しても、レプリカジーンズにはそれを補いきれる魅力があるんです。
色落ちの雰囲気が一本一本違う
レプリカジーンズの魅力、それはなんといっても、”着ている人に合わせて、ジーンズが変化していく”ということ。
ジーンズの所有者が、
- ジャストサイズで履くのか、オーバーサイズで履くのか
- 洗濯はどのくらいの頻度でするのか、洗剤は何を使うのか
- ロールアップをするのか、裾を切ってしまうのか
- ポケットに何を入れるのか
等の様々な要因によって、色落ちの雰囲気や柔らかさが一本一本かなり変わるんです。
どのように変わるかについても簡単にまとめてみました。
- ジャストサイズ・洗濯の回数を少なくする(半年・1年洗わないという人もいます)
→”ヒゲ”や”クモノス”と呼ばれてる白い線が出やすい。 - オーバーサイズ・洗濯の回数を多くする
→全体的に色落ちしやすい
実際に僕が履いたジーンズも、こんな感じに色落ちしてます。
この時期は右側のポケットにがま口をいれていたので、丸く跡がついていますね。
ちなみに僕はこのジーンズを
- ジャストサイズで着用
- 三か月に1回、洗剤を使わず水だけで洗濯
という感じで着ていました。
自分の手入れの仕方や持ち物によって、ジーンズの雰囲気が変わるので、自分だけのジーンズが完成します!
雰囲気が完成されたジーンズを見ると、お金では買えない達成感を味わうことができますよ。
これがレプリカジーンズの一番の魅力だと思います!
ブランドによってさまざまなこだわりがある
レプリカジーンズは様々なブランドで作られていて、それぞれのブランドが、ヴィンテージジーンズに対するリスペクトや価値観に基づいてジーンズを作っています。
そのこだわりは細部に渡り、ポケットの裏側、リベットの打ち方等、着ていても外見ではわからないところにまで及ぶブランドも多数。
僕もレプリカジーンズを2021年3月現在4本所有していますが、それぞれに全然違う雰囲気に仕上がっています。
仕上がったジーンズを見るたび、
「あの時期にはこのジーンズを着ていて、こんなことをしていたなぁ…。」
という、アルバムを見ているときのような懐かしさを感じますよ!
実際に僕が所有しているレプリカジーンズの写真
SUGARCANE 型番不明のジーンズ
僕が所有しているジーンズで一番古いもので、大学時代に友人から譲り受けた一本です。
友人が購入してから15年、僕が履いてからも10年近く経過しています。
友人はあまり洗濯せずにジーンズを着ていたので、“ヒゲ”と呼ばれる線(太もも付近の白い線)が出ていますね。
また、このジーンズは生地があらめで、色落ちも荒々しい感じです。
あちこちにダメージがあり、少しひっかけるだけでも破けてしまうので、今は年に1回程度しか履いていません。
大学時代にHESTEROMEというバンドで北海道内のライブハウスに遠征していた時によく履いていたので、履くと当時のことを思い出す一本です。
THE FLAD HEAD 3005
僕が初めて自分で購入したのがTHE FLAD HEADの3005というモデルです。
2021年の現行品とはデザイン等の仕様が少し変わっています。
僕が3005を購入したのが2015年ですので、6年間履いていることになりますね。
3005はレプリカジーンズですが、形を日本人の体形向けにアレンジして作られています。
ヴィンテージジーンズは基本的に海外の人の体形をベースに作られているので、自分がジーンズを履くと、
「なんか違うなぁ…。」
となってしまう事がありますが、3005であれば、体型にフィットして感じで着ることができるので、履いた時の満足感も高いです。
アレンジはされていますが、生地は古い織機を使っていたり、ヴィンテージジーンズに対する敬意も感じられる一本。
余談ですが、このジーンズを買ってしばらくして、外出先の古いソファーから飛び出ていたスプリングの先がとがっていて、ジーンズに穴が開いてしまいました…。
自分にも刺さって痛かったはずなんですが、“ジーンズに穴が開いた…。”というショックで痛さを感じなかった記憶があります。
その後、購入したショップで丁寧にリペアしてもらいました。
ジーンズが破けたり穴が開いたりしてできたリペアの跡も、そのジーンズの味になっていくので、そういうところもレプリカジーンズの魅力なのかなと思っています。
SUGARCANE SC40003 STAR JEANS
2017年、友人のジーンズ買うのに付き合って店に入って見つけてしまったのがSUGARCANEの“SC40003 STAR JEANS”でした。
このジーンズは、在日米軍基地で販売されていたジーンズを復刻したものです。
- 後ろのポケットが片方にしかついていない
- ポケットに☆マークの刺繍
等、スタージーンズの中でも特に個性的なジーンズです。
ジーンズショップに行くと、一本だけこのジーンズがあり、しかもサイズがジャストフィットでした。
ダメ押しの店員さんからの、
「この商品、だいぶ古いモデルだから20%オフでいいよ。」
という一言で気づいたらクレジットカードを切っていた一品です。
生地が薄め(それでも量販店のジーンズよりは遥かに厚い生地)でとても履きやすい一本です。
WAREHOUSE DD-1003SXX LIMITED
2020年に買ったのがWAREHOUSEのDD-1003SXX LIMITEDです!
このモデルは1945年のジーンズのレプリカで、太めのストレートタイプのジーンズ。
子供が産まれた記念に買った一本なので、
- 子供がさわってもいいように月に一回は洗濯
- 着たらなるべく除菌スプレーで清潔にしておく
という形で履いています。
歳を重ねるにつれて、ライフスタイルが年々変化。
それに合わせて、そのころに着ていたジーンズが変化していくので、ジーンズが自分の一部のように感じて、愛着がわいてきます。
DD-1003SXX LIMITEDも、5年後にはどんな姿になっているのか、今から楽しみです。
レプリカジーンズのおススメブランド
今まで所有したジーンズは4本ですが、その4本を買うときにいろいろなジーンズを試着しました。
その中でよかったブランドと、持っていないけどおススメしたいブランドの二点を紹介します!
WAREHOUSE
ジーンズだけでなく、アメカジファッションのアイテムを作っているブランドです。
作りがしっかりしている印象で、年数が経過しても壊れにくいというレビューが多数。
僕も履いてみて1年が経ちますが、肌触りが良く、いいジーンズだと思います!
ジーンズ一本の値段は2万円くらいですが、少なくても5年は履くことができるので、1年あたりの支出で考えれば4千円程度ともとらえられます!
楽天市場でも購入可能なので、楽天ポイントをためている人はこちらからの購入がおススメです!
ステュディオ・ダ・ルチザン
僕が次に買おうと思っているのが、StudioD’artisanのジーンズです!
実は今回WAREHOUSEのジーンズを買いにいった時も、本当はStudioD’artisanのジーンズを買う予定でジーンズショップに行きました。
(ちょうどStudioD’artisanが売り切れで、なんとなく試着したWAREHOUSEがあまりに良すぎて買っちゃいました…。)
友人が持っている一本で、作りはとても頑丈で、色落ちの雰囲気もとてもいいので、おススメのブランドです!
こちらのブランドも楽天市場で様々なショップさんが商品を出品しているので、こちらからチェックしてみて下さいね。
レプリカジーンズ、一本買うとはまっちゃうかも!
色々な魅力のあるレプリカジーンズ。
色々な魅力のあるものなので、一本試しに購入してみてはいかがでしょうか?
一本買うと次のジーンズが欲しくなる、レプリカジーンズの沼にはいってしまうかもしれませんよ!笑
僕のおススメブランド5つをまとめたので、もしよければそちらもご覧いただければ嬉しいです。
それでは、最後までご覧いただき、ありがとうございました!