今日はMTGアリーナの独自フォーマット、ヒストリックの青白オーラデッキを紹介していきます!
神話レアとレアの使用合計枚数は22枚。
ヒストリック環境の他のデッキに比べるとレア使用枚数は少なめです。
今日の記事は、
- MTGアリーナでヒストリックも遊んでみたい
- ヒストリックにはどんなデッキがあるのか知りたい
- 青白オーラにはどんなカードが採用されているのか知りたい
という人におススメの記事です。
ぜひ最後までお付き合いください!
2021年版白青オーラのデッキリスト(MTGアリーナへインポート可能)
【ここから下をコピーしてMTGAのデッキの[インポート]ボタンを押すとデッキが作成されます】
相棒
1 夢の巣のルールス (IKO) 226
デッキ
4 コーの精霊の踊り手 (JMP) 116
2 島 (AFR) 269
4 上級建設官、スラム (KLR) 32
4 無私の救助犬 (M21) 36
4 結束のカルトーシュ (AKR) 8
4 歩哨の目 (THB) 36
4 秘儀での飛行 (DAR) 43
4 呪文貫き (XLN) 81
4 アダントの先兵 (XLN) 1
4 圧倒的洞察 (THB) 228
1 霊気トンネル (M19) 43
2 きらきらするすべて (ELD) 2
3 連門の小道 (KHM) 260
4 神聖なる泉 (RNA) 251
4 氷河の城砦 (XLN) 255
8 平地 (AFR) 265
サイドボード
4 紺碧のドレイク (M20) 53
2 ドビンの拒否権 (WAR) 193
2 ドビンの拒否権 (WAR) 193
4 ヘリオッドの神罰 (THB) 21
1 夢の巣のルールス (IKO) 226
2 静寂をもたらすもの (ELD) 18
【ここから上をコピーしてMTGAのデッキの[インポート]を押せばデッキが作成されます】
ヒストリックでの青白オーラのプレイングについて
今回の青白オーラは軽量クリーチャーと、大量に採用されたエンチャント(オーラ)のシナジーを活かしてプレイするデッキです。
全てのカードは2マナ以下で構成されているので、相棒には「夢の巣のルールス」が採用されています。
毎ターン1回ですが墓地からも唱えられるので、かなりのアドバンテージですね。
次にこのデッキに採用されている優秀な低マナコスト呪文を紹介します。
ヒストリック環境の青白オーラに採用されているMTGカード!
ヒストリック環境における優秀なオーラ呪文やオーラ呪文とシナジーのあるクリーチャーが多数採用されています。
オーラ呪文と相性のいいクリーチャーたち
【上級建設官、スラム】
まずオーラや装備品を使うデッキといえばこのカード、「上級建設官、スラム」が採用されています。
オーラ呪文が多く採用されているので、このデッキでは大きなアドバンテージ源となりますね。
【コーの精霊の踊り手】
モダンで使われている「コーの精霊の踊り手」もジャンプスタートで収録されているのでヒストリックで使用可能です。
「上級建設官、スラム」と「コーの精霊の踊り手」の両方が1体づつ場に出ていればオーラ呪文を唱えるたびに2ドロー。
かなり強力なアドバンテージ源となりますね。
オーラ呪文
シナジーを活かすため、軽量のオーラ呪文が多数採用されています。
それぞれのカード単体のカードパワーは高くありませんが、先ほど紹介したクリーチャーのおかげでこれらのカードをマナが許す限り大量展開していくことが可能です。
大量に展開できた時の爽快感がたまらないデッキですね!
MTGアリーナでヒストリック参入するのにおススメのデッキ!
青白オーラで使用するレアは22枚。
ヒストリックはローテーションがなく、長く遊べるので、おススメのフォーマット。
今回の青白オーラは、スタンのメタゲームを追う時間がない人、コントロールデッキを使うほどの時間がない人にはおススメのデッキです。
もし気になる人はぜひ一度インポートしてプレイしてみてくださいね。
このブログでは他にもMTGのデッキを紹介しているので、もしよかったら見てみてください!