今日はMTGアリーナ独自のフォーマット、ヒストリックで使えるジェスカイコントロールデッキを紹介します。
レアや神話レアの枚数が多くなりがちなコントロールデッキ。
「せっかくワイルドカードを使ってカードを作るなら長く遊びたい…。」
と思う人に、ローテーションのないヒストリックのデッキをおススメします!
この記事は、
- ヒストリックのデッキレシピを知りたい
- コントロールデッキで遊んでみたい
- せっかくレアをたくさん使うなら長く使えるカードにしたい
という人におススメの記事です。
ジェスカイコントロールのデッキリスト(MTGアリーナにインポートできます)
【ここから下をコピーしてMTGAのデッキの[インポート]ボタンを押すとデッキが作成されます】
デッキ
2 ヴァントレス城 (ELD) 242
3 覆いを割く者、ナーセット (WAR) 61
4 奔流の機械巨人 (KLR) 70
4 マグマ・オパス (STX) 203
4 ドミナリアの英雄、テフェリー (DAR) 207
4 蒸気孔 (GRN) 257
1 アズカンタの探索 (XLN) 74
3 聖なる鋳造所 (GRN) 254
4 断崖の避難所 (DAR) 239
4 ラウグリンのトライオーム (IKO) 251
2 ミジックスの熟達 (STA) 43
4 記憶の欠落 (STA) 16
4 稲妻のらせん (STA) 62
3 神聖なる泉 (RNA) 251
4 氷河の城砦 (XLN) 255
4 表現の反復 (STX) 186
2 神の怒り (AKR) 46
2 島 (ANA) 25
2 神々の憤怒 (AKR) 138
サイドボード
3 神秘の論争 (ELD) 58
3 サメ台風 (IKO) 67
1 安らかなる眠り (AKR) 33
1 安らかなる眠り (AKR) 33
1 裁きの一撃 (GRN) 182
3 ドビンの拒否権 (WAR) 193
1 審判の日 (STA) 2
2 パルン、ニヴ=ミゼット (GRN) 192
【ここから上をコピーしてMTGAのデッキの[インポート]を押せばデッキが作成されます】
メインデッキに採用されているクリーチャーは奔流の機械巨人4枚のみで呪文が多く、コントロールデッキらしい構成です。
デッキ使用カードのレア度一覧!ヒストリックは長く遊べる!
デッキの使用カードのレアリティをまとめました。
レアリティ | 枚 数 |
---|---|
神話レア | 14枚 |
レア | 37枚 |
アンコモン | 18枚 |
コモン | 4枚 |
冒頭でも書きましたが、コントロールデッキは神話レアやレアの枚数が多くなりがち。
このデッキリストも神話レアとレア合計が75枚中51枚と半数以上を占めています。
ローテーションのないヒストリックでコントロールデッキを思う存分堪能しましょう!
採用されているMTGカードとプレイング
唯一のクリーチャー「奔流の機械巨人」
このデッキに採用されている唯一のクリーチャーが「奔流の機械巨人」です。

墓地に落ちた呪文を使いまわせるので、中盤以降にかなり心強いカードですね。
後述する「マグマ・オパス」との相性も抜群です。
実際の紙ベースでもいつの間にか値上がりしていたようで、一枚1,500円程度になっていて驚きました。
「マグマ・オパス」+「奔流の機械巨人」が強力
ストリクスヘイヴンで登場した強力な呪文、「マグマ・オパス」。

マグマ・オパスを捨てることでマナ加速しつつ、奔流の機械巨人でマグマ・オパスを唱えることで、早いタイミングでマグマ・オパスを唱えることができます。
「マグマ・オパス」、「奔流の機械巨人」両方ともパイオニア以下でも使えるカードなので、今後他のフォーマットでもこのシナジーを利用したデッキが出てくるかもしれないですね!
コントロールと言えば「ドミナリアの英雄、テフェリー」
コントロールデッキといえばこのカード「ドミナリアの英雄、テフェリー」が採用されています。

どの効果も強力なPWですね。
「時を解す者、テフェリー」はヒストリックで禁止されてしまいましたが、こちらのテフェリーは現役です。

キッパッペおじさんの奥義が発動した時点でほぼゲームが決まったといってもいいのではないでしょうか?
非常に強力なカードなので、ヒストリックでコントロールデッキを楽しみたいなら必ず作っておきたいカードです。
コントロールデッキ入門におススメのMTGデッキ!
本日の記事では、MTGアリーナで使えるヒストリックのデッキ”ジェスカイコントロール”を紹介しました!
「マグマ・オパス」を出せた時の爽快感がたまらないデッキです。
気になった人はぜひプレイしてみてくださいね!
このブログでは他にもMTGのデッキを紹介しているのでもしよかったら見てみてください!
