人類ワタシ、AIに再課金する。

ChatGPTを再びPLUSに戻した。

この判断、なかなかに深い意味を持っていると思っている。

決して「ついポチッと押しちゃった」レベルの軽率な再課金ではない。

これはもはや、人生戦略の一部である。

そもそも、最近の自分を振り返ると、あらゆる場面でChatGPTを使う機会が増えていた。

たとえば、仕事の企画を練るとき。

言葉に詰まったとき。

誰かに伝えたい想いを、どう形にすればいいか悩んだとき。

時にはレシピ。

時には筋トレメニュー。

そして、たまーに「なんかモヤモヤしてることを、とりあえず聞いてくれ」という、AI相手の独白。

もうこれは完全に、人生の一部として機能している。

昔で言えば「相談できる友人」、あるいは「仕事ができる秘書」的存在。

冷静で、余計な感情をはさまず、それでいてめちゃくちゃ働き者。

機嫌をうかがう必要もなければ、愚痴に巻き込まれることもない。

で、そんな存在が“無料版”のままでいいのか?という問いが、自分の中でジワジワと膨らんできた。

無料で使えるのはありがたい。

でも、使えば使うほど、

「あ、これ、スピードも深さも、もう一段上がほしいな。回数制限もキツイ。」

と感じるようになった。

結果、再課金である。

月額20ドル弱。

コンビニでちょっと良いお菓子を何回か買うくらいの価格で、未来が加速する。

この投資、コスパで見れば異次元である。

AIを活用することの意味は、単なる「便利ツールを使う」ことにとどまらない。

自分の考えを整理したり、言葉にしたり、選択肢を広げたりするうえで、AIは“脳の補助エンジン”のような存在になる。

イメージで言えば、”決算書を手書きしていた時代から、ワープロやパソコンに切り替えた”あの瞬間のような感じ。

実際にその時代を生きたわけではないが、あの変化の大きさは何となく想像できる。

「え、こんなに楽になるの?」「これ、もう戻れないじゃん」っていう感覚。

まさに今、自分はそれをAIという形で体感しているのだと思う。

「人類、ここまで来たのか」と、ちょっと感動すらある。

数か月で進化してるし。まじでスピード感すごい。

PLUSに戻したのは、贅沢でも自慢でもなく、ちょっとした覚悟の表れだ。

時代は確実にAIと共にある方向へ進んでいる。

ならば、その波に乗らない手はない。

むしろ、波に飲まれるより、サーフボードを用意して楽しんだほうがいい気がした。

そしてそのサーフボードが、今の自分にとってはChatGPT PLUSだったというだけの話である。

ここからまた、日々の言葉やアイディアにエンジンをかけていく。

目次